(1)貧困家庭の割合が全国より1.32倍大きい新城市
貧困家庭の子どもの状況を児童扶養手当受給対象児童数(以下、「児童扶養数」と称す。)で見ると、全国の18歳以下人口が19,259千人、児童扶養数が878千人と4.56%に対し、当地域愛知県新城市の18歳以下人口が6,207人、児童扶養数が371人と6.00%であり、全国の1.32倍の状況です。また、前年R2年度313人から1.19倍に増加傾向にあります。
(2)目標は貧困家庭の小中学生190人
新城市の貧困家庭の小中学生数は、前述の児童扶養数371人に6~14才人口割合51.23%を乗じた値190人を対象人数とします。
(3)貧困状態から脱するために非認知能力の向上が必要
日本財団の25千人の分析結果では、貧困状態にある子どもは、非認知能力(自己肯定感、自己有用感、自制心、協調性、モチベーション)が低く、早い段階からの対策が求められています。
(4)非認知能力を育てるにはプログラミング学習が有効
教育関係者調べでは、非認知能力を育てる習い事としてプログラミングが挙げられており、自己肯定感を強くするための資格取得としてジュニア・プログラミング検定が有効です。
以上の理由から、NPO法人しんしろドリーム荘は、「プログラミング学習による非認知能力強化で子どもの生活困窮の連鎖を断つ事業」を実施します。
プログラミング教室では、サーティファイ・子どもプログラミング検定4級から1級の資格取得にチャレンジします。
乞うご期待!
令和7年1月30日(木)は、第二期「子どもプログラミング無料塾」の修了日でした。(3期、準備中です。)
4か月間、毎週火・木の夕方1時間、ずっと一緒だったので、お別れは寂しいです。
サーティファイ・ジュニアプログラミング検定では、4級エントリー級と3級ブロンズ級は100%全員合格、2級シルバー級は60%、1級ゴールド級は70%合格と頑張りました。
今日は、各自で考えたゲームのプレゼン大会です。みな、オリジナリティー溢れる作品を前に出て発表しました。そして、修了証を渡しました。
アンケートを書いてもらうと、全員が「楽しかった」と書いてくれて、そのとおり本当に楽しい時間でした。
そして最後に、「これから何か困ったことがあったら、いつでも連絡してね。」と名刺を渡しました。
(写真は、令和7年1月30日(木)自作ゲームのプレゼンの様子)
受講生のサーティファイ・ジュニアプログラミング検定合格率は以下の通りでした。
受験した級 | 受験した人数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
Entry(4級) | 11人 | 11人 | 100% |
Bronze(3級) | 11人 | 11人 | 100% |
Silver(2級) | 11人 | 6人 | 60% |
Gold(1級) | 11人 | 6人 | 60% |
受験した級 | 受験した人数 | 合格者数 | 合格率 |
---|---|---|---|
Entry(4級) | 10人 | 10人 | 100% |
Bronze(3級) | 10人 | 10人 | 100% |
Silver(2級) | 10人 | 6人 | 60% |
Gold(1級) | 10人 | 7人 | 70% |
<本店>
住所:〒441-1352
愛知県新城市豊栄439-2
TEL:(0536)23-6995
<活動拠点・サロンラポール>
住所:〒441-1361
愛知県新城市平井字若杉1-3
コーポテラ1F東
TEL:(0536)22-0802
FAX:(0536)28-0493
※R3.10.29からFAX番号が、
変わりました。
e-mail:info@dreamso.jp