本文へスキップ

地域づくりの公益団体 特定非営利活動法人しんしろドリーム荘

子どもプログラミング教室

(1)貧困家庭の割合が全国より1.32倍大きい新城市
 貧困家庭の子どもの状況を児童扶養手当受給対象児童数(以下、「児童扶養数」と称す。)で見ると、全国の18歳以下人口が19,259千人、児童扶養数が878千人と4.56%に対し、当地域愛知県新城市の18歳以下人口が6,207人、児童扶養数が371人と6.00%であり、全国の1.32倍の状況です。また、前年R2年度313人から1.19倍に増加傾向にあります。
(2)目標は貧困家庭の小中学生190人
 新城市の貧困家庭の小中学生数は、前述の児童扶養数371人に6~14才人口割合51.23%を乗じた値190人を対象人数とします。
(3)貧困状態から脱するために非認知能力の向上が必要
 日本財団の25千人の分析結果では、貧困状態にある子どもは、非認知能力(自己肯定感、自己有用感、自制心、協調性、モチベーション)が低く、早い段階からの対策が求められています。
(4)非認知能力を育てるにはプログラミング学習が有効
 教育関係者調べでは、非認知能力を育てる習い事としてプログラミングが挙げられており、自己肯定感を強くするための資格取得としてジュニア・プログラミング検定が有効です。

 以上の理由から、NPO法人しんしろドリーム荘は、「プログラミング学習による非認知能力強化で子どもの生活困窮の連鎖を断つ事業」を実施します。
 プログラミング教室では、サーティファイ・子どもプログラミング検定4級から1級の資格取得にチャレンジします。
 乞うご期待!

下矢印

 令和7年5月8日(木)からドコモ市民活動助成「こどもプログラミング無料塾」を開始しました。助成金により、受講・検定・送迎など完全無料で行います。
 目的は、こどもたちの非認知能力を養い、これからの社会の担い手として、活躍してもらうためのものです。

 初日に言いました「ここは、学校の先生もお家の人も知らない、30日間の秘密基地です。」、「この場所をどう使うかは、あなた次第。」と。
 そして、「君たちは、多くの応募者から選ばれた、特別な人たちです。」、「その幸運に感謝し、自分の手で何かをつかみ取ってほしい。」と。

 私は、子どもが大好きです。特に小学生の曇りない眼差しを見ると、俄然やる気が湧いてきます。
 これからの8月末まで、毎週火・木曜の夕方に、十六の瞳に命を懸けていきます。